一般内科

当院の一般内科について

当院の一般内科について
一般内科では患者様の多岐にわたる症状やお悩みに丁寧に対応します。詳細な問診と必要な検査で症状の原因を的確に診断し、最適な治療計画をご提案します。当院で対応が難しい疾患や、より高度な専門的治療が必要と判断した場合は、患者様の状態に合わせて適切な専門医療機関へ速やかにご紹介しますので、ご安心ください。

お悩みの症状があれば、まずはご相談ください

花粉症、膀胱炎、蕁麻疹、腰痛など症状によっては「内科以外の診療科を受診すべきか」「どの診療科を受診すれば良いか」と迷われることもあるかと思います。当院では、患者様の多様な症状に対応する窓口として、内科医が初期診療を行います。適切な診察と検査を通じて、症状の原因を特定し、必要に応じて専門性の高い医療機関へ速やかにご紹介しています。

主な内科疾患

かぜ症候群(風邪、感冒)

かぜ症候群(風邪、感冒)かぜ症候群は、様々な微生物(主にウイルス)によって引き起こされる、鼻やのどなどの上気道の急性炎症の総称です。時には、気管や肺などの下気道に炎症が広がることもあります。かぜ症候群の8割から9割は、ウイルス感染が原因で発症します。

症状

鼻水、鼻づまり、咳、のどの痛み、痰、頭痛、全身倦怠感、熱感

診断

かぜ症候群の原因となる微生物は多岐にわたり、迅速かつ正確な特定が困難な場合が多いため、患者様の臨床症状や身体所見に基づいて診断を行うことが一般的です。

治療

ウイルス性かぜ症候群の場合、安静と十分な水分・栄養補給により自然治癒を促します。抗菌薬は不要です。症状緩和を目的とした対症療法が主体となり、鼻水を減らすお薬や解熱薬などが用いられます。しかし、細菌感染が疑われる場合には、抗菌薬投与を行うこともあります。

インフルエンザウイルス感染症

インフルエンザウイルスを病原体とする急性呼吸器感染症であり、例年、冬季に流行のピークを迎えますが、近年では季節を問わず散発的に発生する事例も報告されており、注意が必要です。感染経路は主に感染者の咳やくしゃみなどに含まれるウイルスを吸い込む飛沫感染や目・鼻・口に触れることによる接触感染です。潜伏期間は1〜3日ほどです。

症状

インフルエンザは、急激な発熱(38℃以上)を伴い、関節痛、筋肉痛、頭痛、全身倦怠感などの全身症状が顕著に現れることが特徴です。その後、咽頭痛、咳、鼻汁などの呼吸器症状が現れ、通常は1週間程度で症状が改善します。重篤な合併症として、肺炎や脳症などが報告されています。

診断

インフルエンザの診断は、流行状況や患者様の臨床症状を総合的に判断し、インフルエンザ迅速診断キット等を用いることで診断します。

治療

インフルエンザの治療は、原則自宅での安静です。高熱や下痢などによる脱水症状が見られる場合は、点滴による水分補給を行うことがあります。発症から48時間以内に抗インフルエンザウイルス薬を投与することで、症状の軽減や回復の促進が期待できます。また、周囲への感染拡大を防ぐため、発症日から5日間、かつ解熱後2日間は外出を控え、自宅で療養することが推奨されます。

新型コロナウイルス感染症(COVID19)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV2)による感染症です。ウイルス変異により流行を繰り返しています。
感染経路はインフルエンザウイルス感染症と同様の飛沫感染、接触感染に加え、更に小さな粒子を吸入するエアロゾル感染があります。

症状

COVID-19の症状は非常に多様で無症状の感染から重篤な呼吸不全などがありますが、主症状として発熱、咳、鼻水、咽頭痛、頭痛、関節痛、筋肉痛、嗅覚・味覚異常、嘔吐、下痢などがあげられます。

診断

鼻咽頭などからCOVID19迅速抗原検査、抗原定量検査、PCRを行い診断します。

治療

インフルエンザウイルス感染症と同様の対症療法、症状の程度や重症化リスクのある患者様に対して抗ウイルス薬などの薬物治療を行います。

急性胃腸炎

急性胃腸炎は、様々な原因により胃や腸の粘膜に炎症が生じた状態です。主な原因は感染性胃腸炎で、病原体によってウイルス性(ノロウイルス、サポウイルス、ロタウイルス、アストロウイルスなど)と細菌性(カンピロバクター、病原性大腸菌、腸炎ビブリオ、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌など)に分類されます。感染経路は、病原体に汚染された飲食物の摂取や、汚染された手指を介した経口感染となります。

症状

急性胃腸炎の症状は、原因となる病原体によって様々ですが、多くの場合、嘔吐、下痢、発熱、腹痛などの消化器症状が起こります。特に、下痢はほとんどの患者様に認められる一般的な症状です。ノロウイルスが原因となる場合は、嘔吐と下痢が主な症状ですが、まれに症状のない不顕性感染の方もいて、無自覚のまま感染源となる場合があり、食品を取り扱う方などには特に注意が必要です。

診断

急性胃腸炎の診断は、腹部症状の問診に加え、周囲での同様の症状の有無、食事歴、海外渡航歴などの問診による情報が重要な判断材料となります。病原体の特定には、細菌性腸炎が疑われる場合には便検体の培養検査、ウイルス性腸炎が疑われる場合には便中抗原検査などで診断します。

治療

症状に対する対症療法が中心となります。経口での水分補給を基本とし、経口摂取が困難で脱水の状態に応じて、点滴による補液を行います。下痢止めは、病原体の排出を遅延させる可能性があるため、慎重投与となります。整腸剤による腸内環境の改善や、細菌性腸炎が疑われる場合には抗菌薬の投与を検討します。

その他の内科疾患

消化器疾患

消化器疾患は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸などの消化管、および肝臓、胆のう、膵臓などの消化器系臓器に生じる疾患の総称です。これらの臓器に炎症、機能低下、腫瘍などが生じることで、多岐にわたる症状が現れます。

主な症状

  • 下血、血便、黒色便
  • 吐き気、嘔吐
  • 心窩部(みぞおち)の痛み、不快感
  • 吐血
  • 食欲不振
  • 皮膚粘膜の黄染(黄疸)
  • 下痢、便秘
  • 腹痛、腹部膨満感 など

主な疾患

  • 逆流性食道炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 急性・慢性胃炎
  • 急性・慢性膵炎
  • 急性・慢性肝炎
  • 虫垂炎
  • 胆石症
  • 胆のう炎
  • 大腸憩室炎
  • 便秘症
  • 炎症性腸疾患
  • 消化器の悪性腫瘍

患者様の症状や状態に応じて、血液検査、レントゲン検査、超音波検査などの検査を行います。より専門的な診療が必要と判断した場合には、適切な専門医療機関へ速やかに紹介いたします。

循環器疾患

循環器疾患は、血液を全身に送り出すポンプとしての心臓、血液を運搬する血管が正常に機能しなくなった状態の総称です。具体的には、心臓の冠動脈、心筋、弁膜などに異常が生じる心血管疾患、脳の血管に異常が生じる脳血管疾患、および全身の動脈や静脈に異常が生じる血管疾患に分類されます。障害される臓器、原因疾患、障害の程度によって症状は多岐にわたります。以下では、心臓と脳に関連する代表的な症状と疾患について解説します。

心血管疾患の主な症状

  • 足のむくみ
  • 息苦しさ
  • 動悸
  • 胸の痛みや圧迫感
  • 胸やけ
  • 冷や汗

脳血管疾患の主な症状

  • 意識障害
  • ろれつが回らない(構音障害)
  • 言葉が出ない、理解できない、・手足の痺れなどの感覚障害
  • 身体の麻痺
  • 激しい頭痛
  • 物が二重に見える(複視)、視力低下、視野異常など

主な心血管疾患

  • 不整脈
  • うっ血性心不全
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 心臓弁膜症

主な脳血管疾患

  • くも膜下出血
  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • 慢性硬膜下血腫

診察を行い急性疾患の有無を迅速に判断し、必要に応じて専門医療機関に紹介いたします。
急性期の治療を終えた後の継続治療につきましては当院で行います。

呼吸器疾患

呼吸器疾患は、上気道(鼻腔、咽頭)、気管、気管支、肺、胸膜など、呼吸機能に関わる臓器に生じる疾患の総称です。代表的な疾患として、気管支喘息、肺炎、肺がん、慢性閉塞性肺疾患(COPD)が挙げられますが、これらの疾患以外にも、アレルギー性疾患、感染症、自己免疫疾患、腫瘍性疾患など、多岐にわたる病態が含まれます。また、職業性呼吸器疾患や薬剤性呼吸器疾患など、環境因子が関与する疾患も重要な領域です。

主な症状

  • 息切れ、息苦しさ
  • 嗄声(声がれ)
  • 喘鳴(ヒューヒュー、ゼイゼイという音)
  • 咳が続く
  • 痰がらみ
  • 発熱
  • むせ込みを繰り返す
  • 胸痛

主な疾患

  • 気管支炎
  • 気管支喘息
  • 肺炎
  • 間質性肺炎
  • 胸膜炎
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 自然気胸
  • 肺結核
  • 非結核性抗酸菌症
  • 肺がん

聴診などの診察、酸素飽和度の測定、胸部レントゲン検査などを行います。患者様の基礎疾患や病状によっては、呼吸器専門医による診察が望ましい場合があります。その際は、適切な医療機関を紹介いたします。