メタボリックシンドロームとは
メタボリックシンドローム(メタボリック症候群)とは、内臓脂肪型肥満を背景に、高血圧、耐糖能障害(血糖値の異常)、脂質異常症といった生活習慣病の危険因子が複数重なった状態を指します。
この状態が続くと、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などの重大な疾患を引き起こすリスクが高まります。また、インスリン抵抗性やホルモンバランスの乱れを通じて、全身の代謝異常を引き起こします。
メタボリックシンドロームの診断
メタボリックシンドロームの診断は、腹囲の基準と、血圧・血糖・脂質の検査結果に基づいて行われます。まず、腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上であることです。その上で、血圧・空腹時血糖値・脂質(HDLコレステロールおよび中性脂肪)の検査結果のうち、2項目以上が基準値を超えている場合に、メタボリックシンドロームと診断されます。
診断基準
必須項目 | 腹囲肥満(腹囲)男性85cm以上、女性90cm以上 |
---|---|
2項目以上 | ・収縮期血圧 130mmHg以上 かつ/または 拡張期血圧 85mmHg以上 ・空腹時血糖 110mg/dL以上 ・中性脂肪 150mg/dL以上 かつ/または HDLコレステロール 40mg/dL未満 |
メタボリックシンドロームを指摘されたら
多くの場合、自覚症状が乏しく、患者様ご自身が気づかないうちに病状が進行するため、早期発見と適切な治療が非常に重要です。治療の基本は、食事療法や運動療法などの生活習慣の改善であり、血圧、血中脂質、血糖値、体重の管理及び減量を積極的に行う必要があります。体重を5〜10%減少させるだけでも、生活習慣病の発症予防に効果があるため、減量は非常に有効な対策となります。また、喫煙は動脈硬化を促進し、心血管疾患のリスクを高めるため、禁煙も同時に行うことが重要です。