生活習慣病とは?

生活習慣病生活習慣病は、かつては成人病とも呼ばれ、不規則な食生活、運動不足、過剰な飲酒、喫煙などの生活習慣の乱れが原因で発症する疾患群です。複数の疾患が合併すると、各疾患の症状が悪化するだけでなく、心臓病や脳卒中などの重篤な疾患を引き起こすリスクが高まります。

当院の生活習慣病の治療方針

当院では、医学的なエビデンスに基づいた生活習慣改善指導を基本とし、患者様1人ひとりのライフスタイルに合わせたきめ細やかなサポート体制で、生活習慣病の治療に取り組んでいます。生活習慣病の改善は、日々の生活習慣の改善が不可欠です。しかし、今までと異なる健康的な生活を継続することは、容易ではありません。当院では、患者様が目標を達成できるよう、日々の経過を共有し、二人三脚でサポートすることを心掛けています。また、必要に応じて適切な薬物療法も併用します。
地域医療機関との連携も密に行い、患者様の治療を包括的にサポートします。高度な医療機関での専門的な治療や入院が必要な場合には、適切な医療機関を迅速に紹介いたします。

生活習慣の乱れが原因となる主な疾患

肥満症、高血圧症、高脂血症(脂質異常症)、糖尿病、動脈硬化症、痛風(高尿酸血症)、心臓病、脳卒中など

高血圧

高血圧安静時の血圧が正常範囲を超えて持続的に高い状態で、日本人の罹患率が高い疾患のひとつです。高血圧を放置すると、血管壁に持続的な圧力がかかり、動脈硬化が進行し、狭心症、心筋梗塞、心不全などの心血管疾患や、脳出血、脳梗塞などの脳血管疾患の発症リスクを高めることが知られています。

高血圧の治療

高血圧の治療は、生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせることで、より高い効果が期待できます。
生活習慣の改善としては、適正体重の維持、適度な運動、減塩などが挙げられます。
医師から処方された降圧薬は、指示にしたがって服用を続けることが重要です。
症状が改善してきた場合は、医師と相談の上、降圧薬の量を減らしたり、中止したりすることも可能です。降圧薬は一度始めたら一生飲み続けなければならないというわけではありません。生活習慣の改善に取り組み、お薬を減らせるように努めることが大切です。

高血圧はこちら

脂質異常症

脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)などの脂質が異常に増加した状態で、以前は高脂血症と呼ばれていました。脂質異常症を放置すると、過剰な脂質が血管の内壁に蓄積し、動脈硬化を引き起こします。動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な心血管疾患や脳血管疾患を発症するリスクが高まります。

脂質異常症の治療

冠動脈疾患などの明らかな動脈硬化性疾患を合併していない脂質異常症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が中心となります。
生活習慣の改善の主な内容としては、バランスの良い食生活、適正体重の維持、適度な運動の習慣化、禁煙などが挙げられます。これらの生活習慣の改善により、血中脂質を正常値に近づけ、動脈硬化の進行を抑制することが期待できます。また、高血圧、糖尿病、肥満など、動脈硬化を促進する他の疾患も同時に改善できるよう、生活習慣全体を見直すことが重要です。

脂質異常症はこちら

糖尿病

糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高い状態が続く病気です。インスリンの分泌や作用に異常が生じることで、高血糖となり、様々な合併症のリスクが高まります。糖尿病を放置すると、細小血管や大血管が障害され、網膜症・腎症・神経障害といった合併症のほか、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患を引き起こす可能性を高めます。

糖尿病の治療

生活習慣の見直しと薬物療法が基本となります。生活習慣の改善としては、適正なエネルギー摂取を心がけた食事療法、適度な有酸素運動、規則正しい生活リズムの維持、禁煙などが重要です。これらにより血糖値をコントロールし、合併症の予防を目指します。さらに、高血圧や脂質異常症、肥満などの生活習慣病を併発している場合には、それらの管理も並行して行うことで、全身の健康を守ることができます。

糖尿病はこちら

高尿酸血症

痛風高尿酸血症が長く続くと、関節内に尿酸結晶が沈着し、炎症を引き起こします。この状態が痛風であり、突然の激しい関節痛、発赤、腫れを伴います。特に足の親指の付け根に痛みが出ることが多く、発作的に症状が現れます。痛風は高尿酸血症を放置した結果として起こるため、尿酸値の管理が重要です。また、高尿酸血症は動脈硬化を促進する可能性があることや高血圧、脂質異常症、糖尿病発症のリスクを高めることが知られています。

高尿酸血症の治療

適切な治療と生活習慣の改善を行えば、健康的な生活を送ることができます。気になる症状がある方は、早めに医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。

高尿酸血症(痛風)はこちら