脂質異常症とは
脂質異常症は、血液中のLDLコレステロール(悪玉)、HDLコレステロール(善玉)、中性脂肪のバランスが崩れ、正常範囲を超える状態です。この異常は、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞、狭心症などの重大な疾患を引き起こす可能性があります。特に初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに病状が進行することがあるため、定期的な健康診断で早期発見することが重要です。予防や改善のためには、食生活の見直しや適度な運動の習慣化が必要であり、場合によっては医師の指導のもと薬物療法を行うことで、適正な数値を維持し健康を守ることができます。脂質異常症の原因
脂質異常症は、その原因によって「続発性脂質異常症」と「原発性脂質異常症」の2つに分類されます。続発性脂質異常症は、胆のう疾患、腎疾患、甲状腺疾患などの内分泌疾患といった、原因となる疾患が明確な場合に発症します。一方、原発性脂質異常症は、特定の疾患が原因ではなく、食生活の偏りや運動不足などの生活習慣の乱れに、遺伝的な要因などが複雑に関与して発症します。
脂質異常症の診断・検査
空腹時に採血を行います。
項目 | 基準値 | 診断名 |
---|---|---|
LDLコレステロール | 140mg/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 |
HDLコレステロール | 40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
トリグリセリド(中性脂肪) | 150mg/dL以上 | 高トリグリセリド血症 |
Non-HDLコレステロール | 170mg/dL以上 | 高non-HDLコレステロール血症 |
問診を行い、必要に応じて続発性脂質異常症の除外のための検査を行います。
脂質異常症の症状
脂質異常症は、初期段階では自覚症状がほとんど現れないため、気付かないうちに進行してしまうことがあります。健康診断などで、中性脂肪、総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロールなどの脂質関連の数値異常を指摘された場合は、動脈硬化性疾患の発症を予防するためにも、放置せずにお早めに当院までご相談ください。
脂質異常症の治療
脂質異常症の治療は、その原因によってアプローチが異なります。続発性脂質異常症の場合は、原因となっている疾患の治療を優先的に行います。一方、原発性脂質異常症の場合は、食生活の改善、運動習慣の見直し、適正体重の維持など、生活習慣の改善を基本とした治療を行います。脂質異常症は自覚症状が乏しいため、定期的な通院による経過観察が重要です。運動療法や食事療法の効果を定期的に評価し、必要に応じて薬物療法を併用することで、より効果的な治療を目指します。