人工透析のご案内

当院では、腎不全患者様の生活の質を高めるために、血液透析および腹膜透析に対応し、専門医と経験豊富なスタッフが一人ひとりに寄り添った診療を行っています。Online-HDF(オンライン血液透析濾過法)を導入し、高度な毒素除去と血液浄化が可能となり、貧血の改善、掻痒感の改善、足のムズムズ、関節痛の改善などが期待できます。

解説

Online HDF(オンライン血液透析濾過、Online Hemodiafiltration)は、通常の血液透析(HD)と比較して、より高度な毒素除去と血液浄化を行える透析療法です。

HD(血液透析)

HDF

  • 拡散(Diffusion)主体で小分子(尿素、クレアチニンなど)を除去
  •  血液は透析膜を通り、ダイアライザを通して浄化

Online HDF(血液透析濾過)

Online HDF

  • 拡散+対流(Convection)を併用
  •  中・大分子毒素(β2ミクログロブリンなど)も効果的に除去
  •  清浄な補充液(置換液)を多量注入し、血液と同時に毒素を押し出す

Online-HDFの利点

1. 中・大分子毒素の除去

•通常のHDでは除去困難な分子(β2ミクログロブリンなど)が除去でき、透析アミロイドーシス(骨・関節への沈着)予防に有効。

2. 貧血の改善

 赤血球を障害する分子の除去により、エリスロポエチン必要量が減少しやすい。

3. 炎症マーカーの低下

 CRPやIL-6などの炎症性サイトカインの除去により、慢性炎症の改善が期待される。

4. 心血管イベントの抑制

 血圧低下が起きにくく、心血管系への負担が軽減。

5. 長期生存率の向上

Online HDF群の方が生存率が高いという報告あり。

  • 透析室は全室個室または半個室となっており、プライバシーの確保と感染症対策にも万全を期しています。
  • 送迎サービスも行っており、ご高齢の方や通院が困難な方も安心して通っていただけます。
  • 臨時透析にも対応しており、旅行や出張時の透析が必要な際にもご相談いただけます。
  • 合併症予防の一環としてフットケアにも力を入れており、糖尿病性足病変や末梢動脈疾患の早期発見とケアを行っています。
  • 透析アクセス外来も設置しており、熟練した腎不全外科医が在籍しシャント造設、経皮的血管内治療(VAIVT)、長期留置カテーテルの管理など、透析アクセスに関する治療・メンテナンスも一貫して提供しており、透析を続けるうえで不可欠なシャントの長期維持に、専門的かつ迅速な対応が可能です。
  • 当院は都営浅草線「西馬込駅」より徒歩5分の好立地にあり、通院にも便利です。

当院の特徴

  • 血液透析(HD)・腹膜透析(PD)
  • Online HDFを導入
  • 各専門医・看護師・臨床工学士によるチーム医療
  • 全室個室・半個室の快適な治療環境
  • 無料送迎サービス・臨時透析可能
  • フットケアの実施
  • 透析アクセス外来
    (シャント造設、シャント狭窄・閉塞に対する血管内治療、長期カテーテル留置)
  • 西馬込から徒歩5分の立地

よくある質問

透析開始にあたって、事前に行うべき手続きはありますか?

透析導入は、患者さんやご家族にとって大きな転換期となります。経済的な負担を軽減するためにも、必要な手続きをしっかり行いましょう。ご不明な点がございましたら、遠慮なく当院にお問い合わせ下さい。
透析開始にあたって行う手続きは以下の通りです。

  1. 身体障害者手帳の申請:市区市町村の障害福祉課など
  2.  特定疾病療養受療証:加入している健康保険の窓口
  3.  医療費助成制度の申請(該当する場合)
  4.  難病医療費助成(該当する場合):都道府県・指定都市の難病担当窓口
  5.  マル都医療券(東京都の制度):区市町村の担当窓口
    ※自治体によって申請に必要な書類が異なる場合があります

透析を受けるようになると、どんな食事制限が必要ですか?

透析治療は、腎臓の機能を完全に代替するものではないため、食事療法が重要です。透析中の食事は、腎不全保存期の食事療法を基本としつつ、患者様の状態に合わせて調整されます。特定の食品を完全に禁止するのではなく、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。特に高齢の患者様は栄養状態が悪化しやすいため、極端な制限よりも、積極的に栄養を摂取するための工夫が必要です。
血液透析では、1〜2日おきの治療となるため、水分、塩分、カリウムの摂取量を適切にコントロールする必要があります。
一方、腹膜透析では、透析液に糖分が含まれるため、エネルギー摂取量を調整する必要がありますが、カリウムは透析液によって排出されるため、野菜や果物の制限は比較的緩やかになります。
食事管理に関してご不明な点や心配なことがございましたら、いつでも当院のスタッフにお問合せください。