貧血・赤血球数が少ないと言われたら

貧血とは

血液は、全身に酸素を運ぶ非常に重要な機能を担っています。この酸素の運搬を担うのは、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンという色素です。血液が酸素を運ぶ能力は、ヘモグロビンの量に大きく左右されます。
貧血は、赤血球またはヘモグロビンの量が正常値を下回る状態で、その原因によって多様な種類が存在します。
人体は、酸素と栄養をエネルギー源として生命活動を営んでいるため、酸素の供給が不十分になると、全身の組織が酸素不足に陥り、様々な症状を引き起こします。

貧血の症状

貧血の症状 貧血になると、息切れ、顔色蒼白、頭痛、立ちくらみ、疲れやすさ、動悸、耳鳴り、めまいなど、多様な症状が現れることがあります。ただし、貧血がゆっくりと進行する場合には、自覚症状がないこともあります。

貧血の種類

貧血は、赤血球の性状や病態に応じて「小球性貧血」「正球性貧血」「大球性貧血」に分類され、それぞれに特徴的な原因疾患があります。

まず、小球性貧血は、赤血球が通常よりも小さくなるタイプで、主にヘモグロビンの材料が不足することで起こります。代表的な疾患には、鉄欠乏性貧血があり、最も頻度の高い疾患です。鉄の摂取不足(偏食、欠食、過度なダイエットなど)、吸収障害(胃腸切除、胃酸抑制薬の使用など)、喪失(月経過多、消化管出血など)、需要増加(成長期、妊娠・授乳期)で生じます。その他、鉄は存在するものの利用障害がある鉄芽球性貧血や、遺伝性のグロビン合成異常であるサラセミアも含まれます。また、慢性炎症に伴う慢性疾患性貧血も一部この分類されます。

次に、正球性貧血は赤血球の大きさが正常であるにもかかわらず、赤血球の産生低下や喪失によって貧血が生じるタイプです。急性出血や溶血性貧血、再生不良性貧血、腎性貧血、骨髄異形成症候群(軽度の大球性もあり)などの正球性貧血に分類されます。

最後に、大球性貧血は赤血球が通常よりも大きくなるタイプで、主にDNA合成に必要な因子の欠乏によって起こります。代表的な疾患は、ビタミンB12や葉酸の不足による巨赤芽球性貧血です。これらの栄養素が欠乏すると、赤血球が未熟なまま大きくなって血中に出現します。その他、アルコール性肝障害や甲状腺機能低下症、骨髄異形成症候群、抗がん剤や免疫抑制剤の影響による造血障害も大球性貧血の原因となります。

このように、貧血はその形態と原因によって多様に分類され、正確な診断が治療方針の決定に不可欠です。症状だけでなく、血液検査や病歴の詳細な評価が重要となります。

腎性貧血について

腎性貧血とは、腎臓の働きが低下することで、赤血球を作るために必要なホルモン「エリスロポエチン(EPO)」の分泌が減り、赤血球の数が不足して起こる貧血です。腎臓は血液をろ過するだけでなく、造血を助ける重要な役割も担っています。腎性貧血は、慢性腎臓病や透析治療中の方に多く見られ、進行すると疲れやすさ、息切れ、動悸、めまいなどの症状が現れます。
この貧血は、腎臓の病気が進むにつれて悪化しやすく、心臓にも負担をかけるため、放置すると「心腎貧血症候群」と呼ばれる悪循環に陥ることがあります。診断には血液検査でヘモグロビン値や鉄の状態、腎機能を調べ、必要に応じてエリスロポエチンの量も測定します。
治療には、エリスロポエチンの働きを補う注射薬(ESA製剤)や、最近では内服薬のHIF-PH阻害薬(低酸素誘導因子プロリン水酸化酵素阻害剤)が使われます。また、鉄分が不足している場合は鉄剤の補充も行います。腎性貧血は適切な治療で改善が期待できるため、早めの診断と継続的な管理が大切です。